『ワンピース』に登場する伝説の存在、ロックス・D・ジーベック。その名はすでに消え去ったはずなのに、ロジャーやガープ、さらにはバギーや黄猿など多くの人物と深く結びついて語られます。
デービーバックファイトや「大将殺し」の噂、息子の存在、そして王直との因縁など、未解明の要素が数多く残されています。本記事ではロックス海賊団とその影響を多角的に掘り下げ、物語全体に及ぼす謎の大きさを徹底解説します。
ワンピース ロックスとロジャー・ガープ|海賊団崩壊と大将殺しの真相
ロックス・D・ジーベックが率いたロックス海賊団は、ワンピースの世界で最強と称される存在でした。白ひげやビッグ・マム、カイドウといった後の四皇を抱え、まさに怪物ぞろいの集団でしたが、38年前の「ゴッドバレー事件」で突如として姿を消しました。
この事件では、ロジャー海賊団と海軍の英雄ガープが手を組み、ロックスを討ったとされています。宿命の敵同士が協力するほど、ロックスの脅威は大きかったのです。
さらに「大将殺し」という異名も彼の恐ろしさを物語ります。ロックスが海軍大将を倒したのか、それともその行動が後世に語られる形で誇張されたのかは不明ですが、いずれにせよ規格外の実力を持っていたことは確かです。
ロジャーとガープの連携によってようやく崩壊した海賊団は、世界政府にとっても消し去りたい歴史だったのでしょう。残されたのは、数々の伏線と恐怖の名声だけです。
ワンピース ロックスとバギー・息子説|デービーバックファイトの伏線
ロックス・D・ジーベックに関しては「息子が存在するのではないか」という説が古くからファンの間でささやかれています。その候補のひとりとして取り上げられるのがバギーです。
バギーは見た目や行動から一見すると小物に見えますが、時折ロックスを彷彿とさせる野心的な一面をのぞかせることがあります。また「バギーは天竜人やロックスと血筋が関わっているのではないか」といった考察も存在します。
さらにデービーバックファイトという遊戯も、ロックス海賊団との関連が疑われています。このゲームは仲間を奪い合う残酷なルールを持ち、仲間意識よりも力や策略を優先する点で、ロックスの思想に近いといえるでしょう。
バギーがその流れを受け継いでいるのか、あるいは息子説を裏づけるものなのかは明言されていません。しかし「小丑(バギー)」という存在が物語の後半で重要な役割を果たす可能性を示す伏線となっていることは間違いないでしょう。
ワンピース ロックスと王直・黄猿|失われた伝説と海軍大将との因縁
ロックス海賊団のメンバーのひとりとして名前が残っているのが「王直」です。中国の海賊をモチーフにしたとされる彼は、史実では交易と略奪の両面を担った人物であり、作中でも国や海軍を揺るがすほどの影響力を持っていた可能性があります。
王直がロックスのもとでどのような役割を果たしたのかは不明ですが、その存在が示されていること自体が、海賊団の規模と多様性を裏づけています。
一方で黄猿ことボルサリーノとの因縁についても注目されています。ゴッドバレー事件の真相が伏せられている以上、黄猿が当時すでに関与していたのか、それとも後に「ロックス残党」との戦いで対峙したのかは謎に包まれています。
ただし、ロックスの伝説は海軍大将たちにとっても避けられない歴史であり、その恐怖が現在の世代にまで影響しているのは間違いありません。王直や黄猿を通じて描かれるのは、ロックスの影がいかに長く世界に残っているかという事実なのです。
まとめ
ロックス・D・ジーベックは、『ワンピース』の世界で過去の存在でありながら、現在の海軍や海賊たちの運命を左右し続けています。ロジャーやガープとの戦い、大将殺しの伝承、デービーバックファイトとの関連、さらには息子やバギーの存在までもが新たな伏線となっています。
王直や黄猿とのつながりも含め、ロックスの残した影響は計り知れません。物語の核心に迫るためには、彼をめぐる謎を見逃すことはできないのです。
コメント